季節の変わり目を告げるお彼岸。「暑さ寒さも彼岸まで」というように、秋のお彼岸の頃には涼しい風が吹き始めます。
2025年(令和7年)の秋のお彼岸は 9月20日(土)から9月26日(金) にあたります。
この記事では、この日程に加えて、お彼岸の意味や由来、過ごし方やおすすめの供花ギフトまで分かりやすく解説します。
2025年(令和7年)の秋のお彼岸はいつ?

2025年の秋のお彼岸は、9月20日(土)から9月26日(金)までの7日間です。
ちょうど真ん中にあたる 9月23日(火・祝)「秋分の日」 が「中日(ちゅうにち)」と呼ばれる日で、この日を挟んで前後3日間を合わせて「お彼岸」といいます。
| 日付 | 曜日 | 呼び方 |
|---|---|---|
| 9月20日 | 土 | 彼岸入り |
| 9月21日 | 日 | 彼岸の2日目 |
| 9月22日 | 月 | 彼岸の3日目 |
| 9月23日 | 火・祝 | 中日(秋分の日) |
| 9月24日 | 水 | 彼岸の5日目 |
| 9月25日 | 木 | 彼岸の6日目 |
| 9月26日 | 金 | 彼岸明け |
お彼岸は毎年、春分・秋分の日を中心に前後3日を合わせて7日間と決まっています。そのため、年によって日付は変わりますが、必ず「春(3月頃)」と「秋(9月頃)」に訪れるのが特徴です。
シルバーウイークの日程は?
2025年(令和7年)の秋は、9月にまとまったお休み「シルバーウイーク」があります。
シルバーウイークとは、敬老の日(9月15日)や秋分の日(9月23日)と、週末や平日を合わせてできる連休のことを指します。
9月13日(土)~9月15日(月・敬老の日) → 3連休
9月21日(日)~9月23日(火・秋分の日) → 3連休
2025年は「国民の休日」が間に入らないため、最大で5連休以上にはならず、3連休が2回という形になります。ただし、平日の9月16日~19日や9月22日をうまく休みにできれば、最長で11連休(9月13日~23日) にすることも可能です。
秋のお彼岸とは?意味と由来

「お彼岸」とは、春分・秋分の日を中心に前後3日を合わせた合計7日間のことをいいます。秋のお彼岸は、秋分の日を中日(ちゅうにち)として迎える7日間で、2025年は 9月20日(土)から9月26日(金) がその期間にあたります。
「彼岸」という言葉は仏教に由来し、悟りの世界=彼岸(ひがん)に対して、私たちが生きる現世は此岸(しがん)と呼ばれます。秋のお彼岸は、此岸と彼岸が最も近づく時期とされ、ご先祖さまに感謝を伝え、供養を行う大切な習わしとして広まりました。
また、秋分の日は太陽が真東から昇り真西に沈む日です。西には阿弥陀如来の極楽浄土があると考えられてきたことから、自然の営みを通じてご先祖さまを偲ぶ特別な日とされてきました。
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉の通り、この頃になると季節が落ち着き、心穏やかに過ごせる時期を迎えます。秋のお彼岸は、自然を敬い、ご先祖さまを大切に思う気持ちを形にする行事として、今も日本の暮らしに受け継がれています。
春のお彼岸との違い
お彼岸は春と秋にそれぞれ訪れますが、基本的な意味や過ごし方は同じです。どちらも 春分・秋分の日を中日として前後3日間を合わせた7日間 で、ご先祖さまに感謝を伝え、供養をする大切な期間です。
ただし、季節の違いから供えるものや習慣に少し違いがあります。
食べ物の違い
春のお彼岸には「ぼたもち」、秋のお彼岸には「おはぎ」をお供えするのが一般的です。これは、春は牡丹(ぼたん)、秋は萩(はぎ)の花にちなんで名付けられました。
供花の違い
春は桜やカーネーションなど明るい色合いの花、秋はりんどうや菊、ユリなど落ち着いた雰囲気の花がよく選ばれます。
春と秋で季節感を大切にした違いはありますが、ご先祖さまを敬い、感謝を伝える気持ちは同じ。自然の移ろいを感じながら心を整える行事として、どちらのお彼岸も大切に受け継がれています。
| 春:ぼたもち | 秋:おはぎ | |
|---|---|---|
| イメージ | 牡丹(ぼたん) | 萩(はぎ) |
| 季節 | 春(春のお彼岸) | 秋(秋のお彼岸) |
| 名前の由来 | 春の花「牡丹(ぼたん)」にちなむ | 秋の花「萩(はぎ)」にちなむ |
| あんの種類(傾向) | こしあんが多い | つぶあんが多い |
| 仕立て | もち米をあんで包む(地域差あり) | もち米をあんで包む(地域差あり) |
| メモ | 呼び名や作り方は地域やご家庭で異なる場合があります。 | 「おはぎ=萩」「ぼたもち=牡丹」の語源を添えると覚えやすいです。 |
秋のお彼岸の過ごし方
秋のお彼岸は、先祖を敬い感謝の気持ちを伝える大切な期間です。昔から日本では「お墓参り」を中心にさまざまな過ごし方が受け継がれてきました。ここでは代表的な習慣をご紹介します。
お墓参りをする

お彼岸といえばやはりお墓参り。お墓の掃除をし、お花やお線香を手向けて、静かに手を合わせましょう。遠方でなかなか行けない場合は、仏壇やお仏壇代わりのスペースにお花を飾り、ご先祖さまを思う気持ちを届けることでも十分です。
仏壇のお手入れ・お供え

家に仏壇がある場合は、この時期にきれいに掃除をして、お花や果物、おはぎなどをお供えします。ご先祖さまを身近に感じられる大切な時間になります。
季節の花を供える

秋のお彼岸には、りんどうや菊、コスモス、ユリなど季節を感じられる花をお供えするのがおすすめです。最近ではプリザーブドフラワーやスタンディングブーケのように、そのまま飾れるアレンジも人気があります。
おはぎを味わう

秋のお彼岸といえば「おはぎ」。萩の花に由来する甘い和菓子で、ご先祖さまにお供えした後、家族で一緒にいただくのも大切な習慣です。
家族でゆっくり過ごす

お彼岸は、普段なかなか会えない家族と集まる良い機会でもあります。お墓参りや食事を通じて、ご先祖さまへの感謝を分かち合い、家族のつながりを深めましょう。
お彼岸に贈るおすすめフラワーギフト
お彼岸には「ご先祖さまをしのび、感謝を伝える気持ち」をお花に込めて贈る習慣があります。とくに秋のお彼岸は、季節を感じる花や落ち着いた色合いのお花が喜ばれます。ここでは、お彼岸にふさわしいフラワーギフトの種類をご紹介します。
菊を使ったアレンジメント
菊は古くから仏花として親しまれてきた代表的なお花です。長寿や高貴を象徴することから、供花として安心して贈ることができます。白を基調にしたアレンジや、淡い色を組み合わせたやさしいデザインが人気です。
-
5,580円~ 送料無料
-
3,780円 送料無料
りんどうのフラワーギフト
秋の花といえばりんどう。花言葉は「誠実」で、お彼岸のお供えにもぴったりです。紫の花色が落ち着いた印象を与え、敬老の日の贈り物としても重宝されます。
-
2,580円~ 送料無料
-
3,300円 送料無料
ユリを使ったお供え花
ユリは清らかさと気品を象徴する花として、お彼岸のお供え花にもよく選ばれます。白いユリは「純潔」「無垢」といった意味を持ち、落ち着いた雰囲気でご先祖さまをしのぶ気持ちを表すのに最適です。
-
4,990円~ 送料無料
-
5,998円 送料無料
プリザーブドフラワー
遠方に贈る場合や、長く飾っていただきたいときにはプリザーブドフラワーがおすすめです。水やりの手間がなく、美しい状態を長く保てるので、ご高齢の方への贈り物にも喜ばれます。
-
6,260円 送料無料
-
お供えプリザーブドフラワー『美鈴』+『和遊』ローソク線香セット
7,480円 送料無料
スタンディングブーケや花束
花瓶いらずでそのまま飾れるスタンディングブーケや、シンプルな花束も人気です。ご自宅用はもちろん、お寺や法要に持参するのにも便利です。
-
5,580円~ 送料無料
-
3,575円 送料無料
お彼岸に使えるメッセージカード例
お彼岸には、ご先祖さまや大切な方を思いながら、感謝や祈りを込めたメッセージを添えるのもおすすめです。短い言葉でも心が伝わりますので、ぜひ参考にしてください。

ご先祖さまに感謝し、これからも見守っていただけますように。
いつも心の中で思い出しています。安らかにお過ごしください。
○○さんのことを思い出しながら、このお花をお供えいたします。
在りし日の笑顔を忘れずに、これからも大切に過ごしてまいります。
お彼岸にあたり、ご先祖さまへの感謝の気持ちを込めて贈ります。
心穏やかにお彼岸をお過ごしください。
ご先祖さまの御霊に感謝し、心よりご冥福をお祈りいたします。
この季節にふさわしい花を添えて、想いを届けます。
いつも見守っていただきありがとうございます。感謝の気持ちを込めて。
故人を偲び、安らかな眠りをお祈りいたします。
本日のお彼岸にあたり、感謝と追悼の意を込めてお供えいたします。
ご先祖さまに感謝を捧げ、謹んで祈りを申し上げます。
お彼岸に関するよくある質問(FAQ)
Q1: お彼岸とお盆の違いは何ですか?
A:お盆は7月や8月に行われ、ご先祖さまの霊を家へお迎えする行事です。一方、お彼岸は春分・秋分の日を中心に7日間設けられ、ご先祖さまを供養する行事です。いずれも大切な供養ですが、目的や時期が異なります。
Q2: 春と秋のお彼岸に違いはありますか?
A:基本的な過ごし方(お墓参りやお供え)は同じですが、食べ物や花に季節感の違いがあります。春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」をお供えするのが一般的です。供える花も、春は桜やカーネーション、秋はりんどうや菊などが選ばれることが多いです。
Q3: お墓参りに行けないときはどうすればいいですか?
A:仏壇に手を合わせたり、供花やお菓子をお供えするだけでも立派な供養になります。また、最近ではオンラインで供花を注文して直接お墓やご実家に届けるサービスもあるため、遠方の方でも気持ちを届けられます。
Q4: お彼岸に贈ってはいけない花はありますか?
A:特に「絶対にNG」という花はありませんが、派手すぎる色合いや、トゲのあるバラなどは避けられることが多いです。白や淡い色を基調にした落ち着いたお花が好まれます。
Q5: お供え物は何を選べばいいですか?
A:定番はおはぎや果物ですが、地域や家庭の習慣に合わせるのが一番安心です。お菓子や日持ちする食べ物もよく選ばれています。気持ちを込めて選ぶことが大切です。
まとめ
2025年(令和7年)の秋のお彼岸は 9月20日(土)から9月26日(金)までの7日間 です。
秋分の日を中心に、ご先祖さまへの感謝や故人を偲ぶ大切な行事として古くから受け継がれてきました。
お墓参りや仏壇のお供えはもちろん、季節の花を飾ったり、気持ちを込めたメッセージを添えたりすることで、より心のこもった供養となります。最近ではプリザーブドフラワーやスタンディングブーケなど、手間なく飾れるギフトも人気です。
秋の澄んだ空気の中で、家族とともに穏やかに過ごし、ご先祖さまに感謝の想いを届けてみてはいかがでしょうか。




